News
「音楽大学・音楽学部体験フェア2025」が6月8日、東京・有楽町の有楽町朝日ホールで開催され、音楽大学や音楽学部への進学に関心のある中高生や保護者らが集まりました。ステージでは、各大学が趣向を凝らしたプレゼンテーションを披露。個別相談会には… ...
教員の長時間労働の原因とされる教職員給与特別措置法(給特法)の抜本的改善を求めてオンライン署名に取り組んできた現職教員や研究者らのグループが27日、約6万5千人分の署名簿とともに抜本的改善を求める要望書を自民党に提出しました。
災害や事故が起きた後、メディアなどで繰り返しその情報にふれることで、直接の体験をしていなくても、「共感ストレス」から抑うつ症状になることがあります。子どもたちに広がる共感ストレスに、学校はどう対応すればよいのでしょうか。
ワクチン接種が進みつつありますが、現在のコロナ禍を取り巻く環境は、まだ収束の兆しが見えません。社会保障や社会福祉を専門とする経済学部の鈴木亘教授に、コロナ禍の経済対策をどう見ているか伺いました。また、鈴木教授のゼミでは、年金、医療からsns… ...
自ら学び、考え、判断する力を育むことを目的に、2000年度から小中高校で段階的に導入された「総合的な学習の時間」。その一環として、川村中学校・高等学校(東京都豊島区)では、長野県にある「川村学園蓼科山荘」で中学1年生が2泊3日を過ごす。
現在、急激に変化する社会を生き抜く力を子どもに身につけさせるために、さまざまな教育改革が進められている。同時にその弊害も指摘されている。教育は本来、どうあるべきなのか。名門進学校の二人の校長に話を伺った。 変わり始めた日本の英語教育 SAP… ...
「音楽を深く学びたい」「音大や音楽学部に進学したい」と考える中高生とその保護者、社会人などのための合同説明会「朝日 音楽大学・音楽学部体験フェア2023」が6月4日、東京・有楽町の有楽町朝日ホールで開催されます(朝日新聞社メディア事業本部主… ...
「#校長ここだけの話」は、全国の都道府県高等学校長会を訪ね、各地の校長先生の「横顔」を取材する連載企画です。今回は石川県立高等学校長協会の中村義治さんが、20年前に生徒たちと交わした約束を振り返ります。
今年 2 月から始まった、ロシアによるウクライナ侵攻。 いまだ収束の兆しが見えない中で、私たちはいま何を考えるべきなのでしょうか。日本近代史が専門で、日露戦争を研究している学習院大学文学部史学科の千葉功教授は「日本人が戦争について考えようとすると、つい今の時代の感覚や ...
学校に送られる文書を減らす「文書半減プロジェクト」を昨年4月から始めた山梨県教育委員会は、昨年度の1年間で公立の小中高校など全体でほぼ半分にあたる48・5%の文書削減を達成したと発表した。
世界が大きな転換点を迎えている今、国際情勢を学ぶ上で忘れてはならないのは、「当事者意識を持つこと」だと学習院大学法学部政治学科の江藤名保子教授は話します。ゼミ生も交えて、国際政治を学ぶ意義や中国との向き合い方などについて聞きました。
国内屈指の女子名門校・神戸女学院中学部・高等学部は、進学実績を公表しない。「自分が何者であるか」「何がしたいのか」という気づきを促す教育を重んじるからだ。6年間の学びを通じて、生徒に芽生える変化とは。 自由と自立を促す教育方針でリーダーを育… ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results